神岡先生の最近の研究

神岡太郎の最近の研究は以下の通りです。

※学会以外の講演については2013年から掲載しております。ただしパネルやセミナー講演等については、例外を除き掲載していません。

2022年

  • Zhao, Yaxin and Kamioka, Taro, “Understanding the Role of Chief Data Officers: Insights from Japanese Companies” (2022). PACIS 2022 Proceedings. 156.
    https://aisel.aisnet.org/pacis2022/156
  • 神岡太郎:「DXと時代に必要とされる人材」(2022),第157号, P.12-14, 2022年1月, 一般財団法人企業経営研究所.
  • (インタビュー記事 )「デジタル時代におけるCX戦略―中小企業だからこそできる顧客体験価値最大化のアプローチ」(2022), P.7-10,りそなーれ 2022.1,P.7-10.

2021年

  • Q Liu, Y Zhao, T Kamioka,(2021):Digital Transformation Challenges in the Sales of Pharmaceutical Companies in Japan, Asian Journal of Business Research Volume 11 (3)
  • (インタビュー記事 )「時代が変われば企業も変わる聖域を設けないのがD X の本質」(2021), C―magazine」2021年冬号.
  • 神岡太郎:「DXの時代に必要な人材・スキルとCDOの役割」(20201), P.8-13,2021年4月号,産労総合研究所.

2020年

  • Hyun, Y., Kamioka, T., & Hosoya, R. (2020). Improving Agility Using Big Data Analytics: The Role of Democratization Culture. Pacific Asia Journal of the Association for Information Systems, 12(2), 35-63.
  • Hyun, Youyung, Kamioka, Taro; Park, Jaehyun; and Chang, Younghoon, “Why Big Data Analytics Competency for Organizational Agility: A View of IS Resources” (2020). PACIS 2020 Proceedings. 114.
  • Hyun, Youyung and Kamioka, Taro, “The Role of Learning Culture in Big Data Analytics” (2020). PACIS 2020 Proceedings. 211.
  • (インタビュー記事 )「 中堅・中小の印刷会社こそデジタル変革の好機! 」,https://www.techdevicetv.com/ch_printing/20jbp05/.
  • 神岡太郎:「社員が『DXを自分事化』すれば企業の競争力は高まる!」(2020.12), P.28-29.
  • 神岡太郎:「デジタル・トランスフォーメーションと人材」(2020),No.149,ひょうご経済,P.2-5,2021年1月.
  • 神岡太郎:「「DXの推進」と「組織変革」で企業の競争力は高まる!」(2020),リベラルタイム,P.28-29(2020.Nov.).
  • 神岡太郎:「企業の変革に必要な「デジタル・トランスフォーメーション」とは何か~組織の変革の三つの領域と四つの仕組み~」(2020), No.565,P.2-4,JECCNEWS 2020春号, 日本電子計算機株式会社.

2019年

  • Tommi Tapanainen, Olivier Lisein, Ryuichi Hosoya, Taro Kamioka: IT Manager Behavior in Crisis Response: Understanding Crisis Cases Using Recommendations from the Crisis Management Literature, Asia Pacific Journal of Information Systems, Vol. 29, No. 1, pp.144-164(March 2019).
  • Qinxian Liu,Youyung Hyun,Ryuichi Hosoya,Taro Kamioka: How Big Data Analytics Impacts Agility: The moderation Effect of Orientation of interactive team cognition, The 7th International Conference on Information Technology(2019).
  • 神岡太郎 (著):『デジタル変革とそのリーダー CDO』,(同文館出版)(2019).
  • 神岡太郎:(基調講演):「データ駆動型社会の未来予想図 -データの地産地消」を目指してー」, SARD設立キックオフイベント地域データ利活用推進フォーラム,7月17日, 札幌市民交流プラザ(2019).
  • Youyung Hyun,Ryuichi Hosoya,Taro Kamioka: The Moderating Role of Democratization Culture: Improving Agility through the Use of Big Data Analytics, Proceedings on the AIS e-Library,PACIS2019(2019).
  • 神岡太郎(パネリスト):Roundtable,CDO Summit Fukuoka 2019,6月4-5日(2019), アクロス福岡.
  • 神岡太郎(基調講演):「企業におけるデジタルトランスフォーメーションの論点と課題」, CDO Summit Tokyo 2019 Winter,12月3日(2019), JPタワーホール&カンファレンス(東京).

2018年

  • Youyung Hyun,Ryuichi Hosoya,Taro Kamioka:The Implications of Big Data Analytics Orientation upon Deployment, The 6th International Conference on Information Technology(2018).
  • 神岡太郎:(スピーチ):「デジタル・トランスフォーメーションと CDO(Chief Digital Officer)」,CDO Summit Tokyo Winter 2018,12月5日(2018), ベルサール飯田橋駅前, https://www.cdoclub-japan-cdosummit.com/.
  • (記事)日経新聞朝刊, デジタル化と顧客価値創造(1)-(9), やさしい経済学, 2018年12月5-18日.
  • 神岡太郎:「デジタル変革と組織文化」, P.26-27, 月刊 経団連2019年3月号(2019).
  • 玄幼栄,細谷竜一,丁震昊,神岡太郎:「ビッグデータアナリティクスの実証モデル:導入への組織オリエンテーション効果」, 経営情報学会2017年秋季全国研究発表大会(2018).
  • Yumo Lin, Tianli Huang, Taro Kamioka, and Ryuichi Hosoya: Impacts of Online Emotional Advertisement on Customer Behavior Moderated by Brand Attachment, Proceedings on the AIS e-Library, pp.2441-2448,PACIS2018(2018).
  • Zhenhao Ding, Ryuichi Hosoya, and Taro Kamioka:Co-Purchase Analysis by Hierarchical Network Structure , Proceedings on the AIS e-Library, pp.2449-2462, PACIS2018(2018).
  • Ryuichi Hosoya, and Taro Kamioka:Understanding How the Ad Hoc Use of Big Data Analytics Impacts Agility: A Sensemaking-based Model,International Conference on Advances in Big Data, Computing and Data Communication Systsms(2018).
  • Program Committee & Track Co-chairs:Business Intelligence and Data Analytics in The 22nd Pacific Asia Conference on Information Systems (PACIS 2018).
  • ( インタビュー記事 )MarketingAuthority カスタマーエクスペリエンス入門,第1-3回(https://www.ntt-tx.co.jp/products/market_auth/column_cx007.html,
    https://www.ntt-tx.co.jp/products/market_auth/column_cx008.html, https://www.ntt-tx.co.jp/products/market_auth/column_cx009.html)( 2018).
  • 神岡太郎:(スピーチ):「海外CDOインタビューレポート〜 英国で進むデジタルトランスフォーメーションを進めるリーダーとは 〜」,CDO(Chief Digital/Data Officer) Summit Tokyo 2018,6月14日(2018), 赤坂インターシティコンファレンス, https://biz-study.com/event/cdosummittokyo20180614/.
  • 神岡太郎:「チーフ・ディジタル・オフィサーの役割」, 国際CIO学会ジャーナル, Vol.12, pp.52-59(2018).
  • インタビュー記事 )「デジタル変革には 「連続」「非連続」の 価値創造を 両立する必要がある」,DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー, September, P.124-127, ダイヤモンド社.
  • ( インタビュー記事 )「顧客体験価値を最大化する」,DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー, March, P.68-69, ダイヤモンド社(Web版 http://www.dhbr.net/articles/-/5200)( 2018).
  • 神岡太郎:「チーフ・ディジタル・オフィサーの役割」,(早稲田大学)アジア太平洋討究, No.32, pp.55-62(2018).
  • 神岡太郎:(パネルディスカッション モデレータ):「CDO(Chief Digital / Data Officer) が、デジタル変革を推進するために必要なこと」,CDO(Chief Digital/Data Officer) Summit Tokyo 2018,1月26日(2018), JPタワー, http://www.b-forum.net/event/jp842jabf/detail.html, http://www.b-forum.net/report/cdosummit_rp.html.
  • 細谷竜一, 神岡太郎:センスメイキング理論に基づくビッグデータアナリティクス利用効果の実証モデル, 経営情報学会2017年春季全国研究発表大会(2018).
  • 幸野純也 , 樋口美玲, 細谷竜一, 神岡太郎: ブランド間ネットワーク分析に基づく Facebook 上のブランド戦略に関する考察 , 経営情報学会2017年春季全国研究発表大会(2018).
  • (記事でコメント)北海道新聞朝刊 2018年1月8日(総合2)「明日を変える先端技術6 情報産業」.
  • (記事でコメント)朝日新聞朝刊 2018年3月4日5面(経済・総合4)「「勝者総取り」市場モデル確立が急務」.

2017年

  • 神岡太郎:「行政におけるCDO(Chief DigitalOfficer)導入の可能性」, 行政&情報システム, P.32-37, 2017年12月号(2017).
  • (所長対談)神岡太郎、松本 隆明:「企業のデジタル化を推進するためには~ CDOの役割とは~」,SEC journal, Vol.13, No.3, PP.2-9 (Dec. 2017).
  • 細谷竜一,丁震昊,神岡太郎:「ビッグデータガバナンス関連研究の引用ネットワーク分析」, 経営情報学会2017年秋季全国研究発表大会(2017).
  • (インタビュー記事)CDO Interview (シリーズ),http://www.b-forum.net/report/CDO_main.html.
  • (Oral Presentation) Taro Kamioka:”The Chief Digital Officer and Digital Transformation”, The 12th International Academy of CIO (IAC) Annual Meeting and RuCIO Forum, Moscow, 29-30 September(2017).
  • 神岡太郎:「ACIS2016 におけるData Governance の実証研究発表」,2017 年度春季全国研究発表大会での受賞研究者の紹介, 経営情報学会誌, Vol.26, No.2, pp.2-4(2017).
  • 神岡太郎:(エッセイ)「CIOと境界を接するCMO,そしてCDO」, 国際CIO学会ジャーナル, Vol.12, pp.43-44(2017).
  • Taro Kamioka,Ryuichi Hosoya, and Tommi Tapanainen:Effects of User IT Capabilities and Organized Big Data Analytics on Competitive Advantage, Proceedings on the AIS e-Library, PACIS2017(2017).
  • Ryuichi Hosoya,Zhenhao Ding, and Taro Kamioka:A Bibliographic Network Analysis of Big Data Literature, Proceedings on the AIS e-Library, PACIS2017(2017).
  • 神岡太郎:(オープニング・スピーチ、パネルディスカッション): CDO (Chief Digital/Data Officer)フォーラム 2017,7月14日(2017), ベルサール九段, http://www.b-forum.net/event/jp767jgad/.
  • 神岡太郎:「CDO(最高デジタル責任者)」『この1冊でまるごとわかる人工知能&IoTビジネス 実践編(日経BPムック) 』, p.58-59,日経BP社(2017).

2016年

  • 神岡太郎,森脇紀彦(インタビュー対談記事)「新たな企業経営のかたちを探る【AI×経営】 AIを活用するための組織の条件(神岡太郎×森脇紀彦)」(3回シリーズ).
    「第1回:人間の支援をめざす日立のAI」 http://www.foresight.ext.hitachi.co.jp/_ct/17019376
    「第2回:意思決定を支援するAI」 http://www.foresight.ext.hitachi.co.jp/_ct/17019379
    「第3回:AIやデータ活用を促す組織のあり方」 http://www.foresight.ext.hitachi.co.jp/_ct/17019396
  • Taro Kamioka,Xubin Luo, Tommi Tapanainen:An Empirical Investigation of Data Governance: The Role of Accountabilities, Proceedings on the AIS e-Library, PACIS2016(2016). (本論文は経営情報学会AIS関連国際発表奨励賞を受賞)
  • Tommi Tapanainen, Ryuichi Hosoya, Taro Kamioka and Olivier Lisein:”IT MANAGER CRISIS LEADERSHIP: RELEVANCE OF PRESCRIPTIONS GIVEN FOR GENERAL MANAGEMENT”, APCIM2016,(2016).
  • 神岡太郎:「「r ei magi ne(再考)」が変革のカギを握る─「CDO Summit New York」報告」,日経Big Data(2016-6), p.25,日経BP社(2016).
  • 神岡太郎:「CDO(最高デジタル責任者)」『この1冊でまるごとわかる人工知能&IoTビジネス(日経BPムック) 』, p.58-59,日経BP社(2016).
  • 神岡太郎:(モデレータ):「経営変革をいかにして導くか!! ~これからのマーケティング戦略と価値創造を考える~」, CMO Forum 2016,、青山ダイヤモンドホール, 5月12日(2016), http://www.b-forum.net/event/jp633jeab/detail.html.
  • 神岡太郎:(基調講演):「マーケティング立国ニッポンへ~日本企業、飛躍のカギは“CMO機能”~」,マーケティングフォーラム2016 Spring(日経BP総研), 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター,4月15日(2016), http://ac.nikkeibp.co.jp/mk/160415/?xadid=9124.
  • 細谷竜一,神岡太郎:「データガバナンスに関する研究動向」, 経営情報学会2016年秋季全国研究発表大会(2016).

2015年

  • 神岡太郎:「マーケティングを軽視してきた日本企業デジタル技術との融合で競争力を取り戻せ」,DIAMONDハーバード・ビジネス・レビューオンライン,11月26日(2015). http://www.dhbr.net/articles/-/3672.
  • 神岡太郎:(モデレータ):「自動車のIoT化が他業界のビジネスを変える~デジタルトランスフォーメーション~」,BigData Conference 2015 Autumn(日経BP),品川プリンスホテル,9月14日(2015), http://expo.nikkeibp.co.jp/bdc/2015autumn/.
  • 神岡太郎:(基調講演):「デジタルトランスフォーメーションが企業経営に及ぼす影響とは」,ビッグデータ経営戦略会議(日経BP),品川プリンスホテル,7月29日(2015), http://ac.nikkeibp.co.jp/nb/bigdata0729/.
  • 神岡太郎:「PACIS2014に参加して」,受賞研究者紹介 経営情報学会誌, Vol.24, No.1, pp.2-5(2015).

2014年

  • 神岡太郎:(基調講演)「ビッグデータを組織で生かす 台頭するCDO(チーフ・デジタル・オフィサー)とは??」,日経ビッグデータマネジメントフォーラム(日経新聞),日経ホール,12月2日(2014). 
    記事掲載:日経新聞朝刊 2014年12月22日22面及びhttp://ps.nikkei.co.jp/bigdata14/
  • (対談記事:得丸英俊氏と)「大事だとわかっていても、“デジタル戦略”が進まないのはなぜ? デジタル・マーケティングのプロに聞く」 http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20141127/274374/?n_cid=nbpnbo_top_updt
  • (記事でコメント引用)朝日新聞朝刊 2014年10月28日5面(経済面)「マーケティング後進国 日本企業、より顧客目線で」
  • (インタビュー記事)「連載タイトル:日本流 マーケティングxIT 変革」(5回シリーズ) http://www.salesforce.com/jp/socialenterprise/innovation/vol1-japanese-style-marketing.jsp https://www.salesforce.com/jp/blog/2014/10/vol2-japanese-style-marketing.html https://www.salesforce.com/jp/blog/2014/10/vol3-japanese-style-marketing.html https://www.salesforce.com/jp/blog/2014/12/vol4-japanese-style-marketing.html https://www.salesforce.com/jp/blog/2014/12/vol5-japanese-style-marketing.html
  • Taro Kamioka,Tommi Tapanainen:Organizational Use of Big Data and Competitive Advantage – Exploration of Antecedents, Proceedings on the AIS e-Library, PACIS2014(2014).
    (本論文は経営情報学会AIS関連国際発表奨励規程に基づき表彰されました)
  • (インタビュー記事)「変革は、ITから」(3回シリーズ) https://hjid.ext.hitachi.co.jp/public/seminar/view/186
  • Taro Kamioka, Wei-Ting Chiu, and Tian Zhen: “The impact of decision-making capabilities on the adoption of cloud computing in small and medium enterprises”, 日本情報経営学会誌, Vol.34, No.3, pp.71-85(APCIM2012 Best Papers)(2014).
  • (インタビュー記事)「共通ゴールを持ち顧客との関係性の“質”を高める競争力を高めるために企業が取るべき選択」,MarkeZine, http://markezine.jp/article/detail/19018.

2013年

  • 神岡太郎 (著), 博報堂エンゲージメントビジネスユニット (著), 日本マーケティング協会 協力 (著) :『マーケティング立国ニッポンへ』日経BP社(2013).
  • Tommi Tapanainen, Taro Kamioka:Chief Information Officer (CIO) Leadership in Crisis Situations: Subordinate Stories from the Japan Earthquake Crisis, Proceedings on the AIS e-Library, PACIS2013(2013).
    (本論文は経営情報学会AIS関連国際発表奨励規程に基づき表彰されました)
  • (推進会議 座長)「高度ICT利活用人材育成カリキュラム」, 総務省, 高度ICT利活用人材育成推進会議座長.
  • 神岡太郎:(書籍紹介):「マーケティング立国ニッポンへ」(神岡太郎、博報堂エンゲージメントビジネスユニット(著)、日本マーケティング協会(協力)、日経BP社), 国際CIO学会ジャーナル, Vol.7(2013).
  • 神岡太郎:(書評)「『GROW』本当のブランド理念について語ろう」(ジム・ステンゲル 著、川名 周 解説、池村千秋 訳),Marketing horizon, 日本マーケティング協会, February, No.655, pp.33(2013).
  • 神岡太郎:(基調講演):「ビッグデータと競争力」日経ビッグデータマネジメントフォーラム(日経新聞),ベルサール神田,12月5日(2013). 記事掲載:日経新聞朝刊 12月24日18面及びhttp://ps.nikkei.co.jp/bigdata2013/forum02/forum02_2.html#program03
  • 神岡太郎:(基調講演):「CMOとCIO、マーケティングとIT」世界ICTカンファレンス(日経新聞),日経ホール,7月10日(2013).  記事掲載:日経新聞朝刊 7月30日面
  • Taro Kamioka:(Keynote Speech)”The role of IT in User-/Customer- focused Innovation”,CONFERENCE:Investment and innovation in IT, RANEPA(Moscow, 1 March 2013).

2012年

  • Taro Kamioka, Wei-Ting Chiu, and Tian Zhen: “The impact of decision-making capabilities on the adoption of cloud computing in small and medium enterprises”, APCIM2012(Best Paper Award),(2012).
  • 神岡太郎:「組織的なマーケティングの枠組みを!」,Marketing horizon, 日本マーケティング協会, March, No.644, pp 14-16(2012).
  • (Oral Presentation) Taro Kamioka:”Impact of Cloud on the CIO and Information Systems Division“, The 7th International Academy of CIO (IAC) Annual General Meeting, Moscow, 17 May(2012).
  • (Moderator) Paralell Session 2 – Emerging Technologies and CIOs – Cloud and Mobiles,The 7th International Academy of CIO (IAC) Annual General Meeting, Moscow, 17 May(2012).
  • (Chariman)Parallel Session 3, OECD International Workshop on ICT Applications for People with Special Needs (Seniors and People with Disabilities), Waseda University, 14 September(2012).
  • (推進会議 座長)「高度ICT利活用人材育成カリキュラム」, 総務省, 高度ICT利活用人材育成推進会議座長.
  • (調査委員会委員)「企業IT動向調査2012」 社団法人日本情報システム・ユーザー協会 調査委員会委員.
  • (調査委員会委員)「IT人材キャリア形成支援計画策定事業(CIO育成事業)」,社団法人日本情報システム・ユーザー協会,平成23年度経済産業省委託調査委員会委員,平成24年3月.
  • (インタビュー記事)「「下請的マーケティング」になっていませんか?」, http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120712/234402/
  • (インタビュー記事)「顧客と企業の立場が逆転、競争力の源泉はマーケティングへ」 ,http://ps.nikkei.co.jp/ibmsolutions/marketing/interview/kamioka/index.html

2011年

  • 神岡太郎:「オフショアアウトソーシングと情報システム部門のグローバル化」, 経営情報学会2011年秋季全国研究発表大会予稿集(デジタル),(2011).
  • (学会発表)田臻,神岡太郎:「中小企業におけるクラウドコンピューティングの導入タイプに関する研究」, 2011年国際CIO学会 秋季大会, パソナグループ本部, 10月21日(2011).
  • (モデレータ)パネル討論:震災復興を契機とした社会基盤のあり方について, 2011年国際CIO学会 秋季大会,パソナグループ本部 , 10月21日(2011).
  • (Moderator) Session 2: Lessons from the Japanese Disaster of 2011, The 6th International Academy of CIO (IAC) Annual General Meeting, De La Salle University(Manila, Philippines), 6 October(2011).
  • 神岡太郎:「効果的IT投資を行うCIOの特徴 ―攻めと守りの比較―」, 国際CIO学会ジャーナル, Vol.5, pp.31-38(2011).
  • 神岡太郎:「大災害、情報システム、そしてCIO」, 行政情報システム, 8月号, pp.6-12(2011).
  • (インタビュー記事)「CIOはコミュニケーション上手で積極的 営業サービスの現場に近づきつつある グローバル化に大きな課題」, Financial Information Technology, No.41, pp.14-18(2011).
  • (インタビュー記事)「なぜiPhoneをつくれなかったのか? 日本企業が抱えるマーケティング上の問題とは【MarkeZine Day Premium 2010】」, http://markezine.jp/article/detail/13012.
  • (社会連携活動)日中CIO交流(団長), http://www.sasac.gov.cn/n2963340/n2964712/13857726.html, 2011年7月.
  • 神岡太郎:「オフショアアウトソーシングと情報システム部門のグローバル化」, 経営情報学会2011年秋季全国研究発表大会予稿集(デジタル),(2011).
  • (学会発表)田臻,神岡太郎:「中小企業におけるクラウドコンピューティングの導入タイプに関する研究」, 2011年国際CIO学会 秋季大会, パソナグループ本部, 10月21日(2011).
  • (モデレータ)パネル討論:震災復興を契機とした社会基盤のあり方について, 2011年国際CIO学会 秋季大会,パソナグループ本部 , 10月21日(2011).
  • (Moderator) Session 2: Lessons from the Japanese Disaster of 2011, The 6th International Academy of CIO (IAC) Annual General Meeting, De La Salle University(Manila, Philippines), 6 October(2011).
  • 神岡太郎:「効果的IT投資を行うCIOの特徴 ―攻めと守りの比較―」, 国際CIO学会ジャーナル, Vol.5, pp.31-38(2011).
  • 神岡太郎:「大災害、情報システム、そしてCIO」, 行政情報システム, 8月号, pp.6-12(2011).
  • (インタビュー記事)「CIOはコミュニケーション上手で積極的 営業サービスの現場に近づきつつある グローバル化に大きな課題」, Financial Information Technology, No.41, pp.14-18(2011).
  • (インタビュー記事)「なぜiPhoneをつくれなかったのか? 日本企業が抱えるマーケティング上の問題とは【MarkeZine Day Premium 2010】」, http://markezine.jp/article/detail/13012.
  • (社会連携活動)日中CIO交流(団長), http://www.sasac.gov.cn/n2963340/n2964712/13857726.html, 2011年7月.

2010年

  • (学会発表)神岡太郎:「ポジションに基づくCIOの分類とその比較モデル」, 国際CIO学会, 産業技術大学院大学(首都大学東京法人 秋葉原キャンパス), 11月12日(2010).
  • (Oral Presentation) Taro Kamioka:”Diversified CIO Roles —Business CIO for ICT management—“, The 3rd International Conference on Chief Information Officer (ICCIO) & The 5th International Academy of CIO (IAC) Annual General Meeting, Institute Technology of Bandung, 5 May(2010).
  • Taro Kamioka, Kazuhiko Yahata:” ROLE OF THE CIO IN BUSINESS INNOVATION”, 日本情報経営学会誌, Vol.30, No.3, pp.134-145(APCIM2009 Best Papers)(2010).
  • (メールマガジン)神岡太郎,「日本のマーケティング部門が抱える問題」,データ分析最前線 Bird’s-eye View, MarkeZine編集部(2010).

2009年

  • (会議発表)神岡太郎:「日本の中小企業が直面している課題~日本のソフトウェア開発産業を例に~」, 浙江工商大学・浙商研究センター2009年秋季中日国際フォーラム, 浙江会館(杭州市), 10月24日(2009).
  • 小泉公樹代, 八幡和彦, 神岡太郎:「オンデマンドサービスに対するシステムインテグレーターの戦略」, 経営情報学会2009年秋季全国研究発表大会予稿集, pp.200-203(2009).
  • (インタビュー記事)「顧客中心のマーケティング・イノベーションを」, JMAマネジメントレビュー, Vol.15, No.9, pp 8-12(2009).
  • (インタビュー記事) 人民網 (2009.8.24) http://j.peopledaily.com.cn/96507/97905/6735882.html
  • Taro Kamioka, Kazuhiko Yahata:”CIO ROLES IN BUSINESS INNOVATION”, Proceedings of Asia Pacific Conference on Information Management 2009(APCIM2009), pp.167-186(2009).
  • Ryuichi Hosoya, Taro Kamioka, Lan Zhang:”Characterization of the Waterfall Process Model”, Proceedings of Asia Pacific Conference on Information Management 2009(APCIM2009), pp.148-157(2009).
  • (Moderator) Panel 2: Next Generation e-Government/e-Municipality, The 6th International Academy of CIO (IAC) Annual General Meeting, Imperial Queen’s Park Hotel(Bangkok, Thailand), 29 June(2009).

2008年

  • (取材記事)神岡太郎, 加茂純:「最強のブランドの変身 コカコーラ」, Vol.4, 日経ビジネスマネジメント, pp.52-57(2008).
  • 金載龍 神岡太郎 八幡和彦:「クラウドソーシングの分類とその戦略的活用」, 経営情報学会2008年秋季全国研究発表大会予稿集, pp.45-48(2008).
  • 神岡太郎:「ビジネスイノベーションにおけるCIOの役割モデル」, 国際CIO学会ジャーナル, Vol.2, pp.31-38(2008).
  • 神岡太郎:「背景とアンケート調査手法」, 中小受託ソフトウェア企業の今後の展開~顧客の動向と組み込みソフトウェアの市場性~, 中小企業基盤整備機構経営支援センター(編), 第1章, pp.11-19( 2008).
  • 神岡太郎:「大手ソフトウェア開発企業のオフショア化動向と下請け企業との関係」, 中小受託ソフトウェア企業の今後の展開~顧客の動向と組み込みソフトウェアの市場性~, 中小企業基盤整備機構経営支援センター(編), 第2章, pp.21-48(2008).

2007年

  • 神岡太郎:「ICTを用いた経営革新とCIO」, 『CIO学』(須藤修他編), 東大出版会, 第5章, pp.75-93(2007年).
  • (学会発表)神岡太郎:「ビジネスイノベーションにおけるCIO の役割モデル」, 国際CIO学会, 早稲田大学, 11月22日(2007).
  • (発表)「日中企業の成長とマーケティングイノベーション」, 第7回日中産学フォーラム(一橋大学 人民日報人民網), 北京, 2 November,(中国人民網に掲載)(2007).
  • (Oral Presentation) Taro Kamioka, Akihiro Kuroda :”The changing role of CIO with business innovation “, 2007 Global CIO Leadership Roundtable, George Mason University, 28 October(2007).
  • (Oral Presentation) Akihiro Kuroda, Taro Kamioka :”CIO as Innovation Leader – Innovation Mechanism-”, 2007 Global CIO Leadership Roundtable, George Mason University, 28 October(2007).
  • (Opening Speech & Moderator)Taro Kamioka:  CMO Conference 2007, 丸ビル, 7 September(2007).
  • 神岡太郎:「オープン化の中で起こった変化~発注元とのインタラクティブな開発体制~」中小企業基盤整備機構経営支援センター(編), オフショア開発の潮流と 業界構造の変化, 第2章(2007).
  • 神岡太郎:「国際化と中小ソフトウェア企業が直面する問題」, オフショア開発の潮流 と業界構造の変化, 中小企業基盤整備機構経営支援センター(編), 第3章(2007).
  • UMLモデリング推進協会オフショアソフトウェア開発部会(編):「UMLオフショア開発 向けUML適用ガイドラインVer0.1」(2007).

2006年

  • 神岡太郎, ベリングポイント戦略グループ: 「CMO マーケティング最高責任者」, ダイヤモンド社(2006).
  • (Oral Presentation)Ryuichi Hosoya, Taro Kamioka, Zhang Lan :”Managing information gaps in offshore software development projects”, Sydney, ProMac06(2006).
  • 吉井花奈, 神岡太郎, 八幡和彦:「日本の農産物流通におけるIT 活用と新しい卸売市場」, 経営情報学会2006年秋季全国研究発表大会予行集, P.186-189(2006).
  • Taro Kamioka, Kazuhiko Yahata:”Emergence of service-added model in B2C for small-sized companies”, Proceedings of the eighth international conference on electronic commerce(ICEC’06) pp.504-511(2006).
  • 神岡太郎, 細谷竜一, 張嵐:日本における情報システム開発スタイルと中国オフショアリング, オフィス・オートメーション学会・経営情報学会2006年合同・全国研究大会予稿集, pp.212-215(2006).

2005年以前

  • 神岡太郎, 八幡和彦:「中小商店に対するサービス付加型のeコマース」, 経営情報学会2005年秋季全国大会研究発表予稿集, pp.274-277(2005).
  • 神岡太郎, 「空間位置情報とゴール・プラン知識を動的に用いた対話文解釈」, 人工知能学会論文誌, Vol. 19, No. 4, pp.204-213 (2004).
  • 神岡太郎, 石岡和利, 望月博文:「類似画像検索を用いた目的地決定支援システム」ヒューマンインタフェース学会誌 Vol.5, No.3, pp.383-390(2003).
  • 神岡太郎:「マーケティングにける効果測定と最適メディア配信—広告代理店の視点から—」, 一橋論叢Vol.128, No.4, pp.419-434(2002).
  • (Oral Presentation)Taro Kamioka:”MVP Voting in Professional Football with Mobile Devices”, Tokyo Mobile Round(2002).
  • 安西祐一郎&神岡太郎:「マルチメディア情報とインタラクション」, 岩波講座(マルチメディア情報学の基礎 第1巻), 3章, 岩波書店(1999).
  • Taro Kamioka :”Learning chances embedded in environment to facilitate tool-learning”, Proc. of The 2nd International Conference on Cognitive Science, pp.633-636(1999).
  • 神岡太郎:「ユーザ・インタフェースにおける学習促進性」, 一橋論叢 Vol.119, No.5, pp.568-583(1998).
  • 神岡太郎:「Constructivismに基づく新しい学習環境」, 一橋論叢 Vol.115, No.5, pp.157-176(1996).
  • 神岡太郎, 安西祐一郎:「目的志向性と環境変化に柔軟なコントロールを備えた多層型ルートプランナー」, 人工知能学会論文誌, Vol.10, No.6, pp.933-941(1995).